|
小野 和子(おの かずこ、1934年(昭和9年) - )は、日本の児童文学者、民話採集家、翻訳家。 岐阜県高山市生まれ。東京女子大学日本文学科卒業、1958年から宮城県仙台市に住み、宮城県内で民話を採集記録、再話する。1975年、「宮城民話の会」を設立。ほか児童文学の翻訳多数。 == 民話 == * 『おけやのゆめ』作・文 高橋透絵 啓林館編、文研出版、おはなしとしょかん、1977 * 『七つ森』箕田源二郎絵、草土文化 ふるさとの民話、1977 * 『さけのさんたろ 宮城県』藤田勝治絵、第一法規出版 日本の民話絵本 1982 * 『たからげた』福田庄助絵、ほるぷ出版 幼児みんわ絵本、1985 * 『天の川にかかるはし 七夕』狩野富貴子画、教育画劇のかみしばい 行事の由来、1995 * 『みちのく民話まんだら 民話のなかの女たち』北燈社、1998 * 『としがみさまとおもち お正月』西村達馬画、教育画劇のかみしばい 行事たべものの由来紙芝居、2000 * 『まほうのこなぐすり』西村郁雄絵、教育画劇のかみしばい 日本のユーモア民話、2007 * 『まっくろけのうし』岡村好文画、教育画劇のかみしばい ギャハハ!おなかがよじれる爆笑民話、2011 : 編纂 * 佐藤とよい語り『長者原老媼夜話 山形県飯豊山麓の民話』編、評論社、1992 * 天野文子記『ひかりのたね 「あの時代」を生きた少女の日記』 編、汐文社、1993 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小野和子 (児童文学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|